兵法経営塾
大橋先生・武岡先生の残された兵法経営塾・兵法経営研会・国際孫子クラブ等の情報を紹介しています。
兵法で経営する(初版)![]() |
兵法で経営する(復版)![]() |
兵法経営塾(ゼミ)![]() |
兵法経営塾![]() |
兵法は経営のソフトウェアである。
わたしは社長として、戦後、新経営法の導入に苦労した。それが理解できなかったわけではない。理解したものを人びとに実行させる方法を知らなかったのである。このことは現在にも通じる。すさまじい勢いで革新を続けている新経営法を人間に適用するもの、それが兵法だと信ずる。 兵法経営塾ではどんなことを講義しているのか?とよく聞かれる。 そんなだまし討ち的なもので経営できるものか・・・。と思っての質問であろうが、それも無理からぬことで「兵法はトリックなり」と、多くの人が思いこんでいるのである。しかし、兵法は決して策ではない。堂々たる決戦は策では勝てないのである。 兵法の要は統率である。すなわち情理をつくした統御と的確なる指揮すなわち合理的な判断、勇気ある決心、不屈な実行力およびそれを支える「かつ教えかつ戦うオン・ザ・ジョブ・トレーニング」であり、組織力を効果的に発揮する極意である。 元来経営と兵法とは異質のものであるが、この組織力を効果的に発揮することを願望する点において共通する。兵法による経営はここを狙うのである。 われわれの兵法経営塾は昭和五十五年十月に帝国ホテルで開講してから、すでに四年目を迎えている。12ヶ月が一コースであるから塾生の方々は一年で交代するはずであるが、連続受講して三年になる方が十七人、四年の方が十人ある。 激動する経済情勢下において、経営の中枢にあって活躍している多忙な方々が三年も四年もその貴重な時間をさいて下さっている事実はなみのことではなく、わたしが終生の誇りとするところである。 もっとも、こんな事態は当初から予期したものではなく、自然にこうなってしまったのである。ゼミの内容がよくてこうなったのではあるまい。兵法経営をテーマにして各界の一流の士が顔を合わせている間に、月に一度ここに顔を出すことにより、心の安らぎを与えられる独特のムードが醸成されているのが原因かも知れない。なにがほんとうの原因か、実のところわたし自身にもよくわからないが、ともかく兵法経営塾の初級コースで行うもの二十一講と全期にわたるカリキュラムを掲げて、読者諸賢のご批判を仰ぎたい。昭和五十九年四月 大橋武夫
--- 昭和59年 マネジメント社「兵法経営塾」まえがきより ---
兵法経営塾![]() |
カリキュラム①![]() |
カリキュラム②![]() |
兵法経営塾を作る
私が兵法経営塾を作ろうと思ったのは約十年も以前のことである。 昭和三十七年に処女作「兵法で経営する」を発表して以来、あちこちで講演をたのまれるが、多くの場合二時間程度で終わるため、兵法経営の入り口でとまってしまう。また、集まる方の人数が多いため、一番大切な、裸の人間同志のぶつかり合うところまで話が進まない。 なんとかして「兵法経営塾」を作りたいと念願し、会う人ごとに、こんな私の夢を話していた。 「仕事をするには、まず『旗をあげて』自分の企図を明示すべし。必ず良い情報が集まり、協力者も現れる」という、私の年来の主張を実行に移したわけである。そして十数年もたった昭和五十四年に宇部興産に講演に行ったとき、同期生の松田武副社長(元航空幕僚長)に案内されて、萩の松下村塾を見せてもらった。実は私がここへ来たのは初めてではないが、妙に心をひかれるものがあり、家へかえってさっそく近くの松陰神社へ行き、社前にある松下村塾と同じように作った建物を見、「そうだ!これを家の前の空き地に作ろう」と心にきめ、折よくやって来たマネジメント社の小島鴻一編集長に話して、良い気分で計画を進めていた。 三十年近くも社長をしたのだから、このくらいの社会奉仕をしなければ申訳ないとも思っていたのである。ところが数日たって、ひょっこり小島氏がやってきた。ブレーン・ダイナミックス社の前田滋社長と二人である。結局「こんな所ではじめても三流の人間しか集まらない。一流の場所で一流の人を集めてやりましよう」ということになり、すべてを前田社長の方でお膳立てしてもらい、私はただ講義をすればよいという大変ありがたいことになり、五十五年十月開講ときまった。でき上がったパンフレットを見ると一コース十二ヶ月とある。会費を前納していただくとなると、欠講は許されない。 私も人間であり、五十二年に心筋梗塞をやっていて、しかも年齢は七十四歳である。どうしても私にかわって後をやってくれる人を探しておかねばならないと思って、広く見渡したがどうにも適任者が見当たらない。「人は多いが希望する人材は少ない」という年来の主張を思い出していたとき、ふと頭に浮かんだのが、先来、陸上自衛隊幹部学校(旧陸軍大学校に相当する)に講演に行ったとき、昼食をともにしたことのある副校長の武岡淳彦氏である。 その後どうしたかと調べると、陸将、幹部候補生学校校長で退職し、目下安田火災の顧問だとわかったので、さっそく来てもらって、ともかく私の隣に座っていてくれることになった。これで私がいつ倒れても、お客様に迷惑をかけることはなくなった。このピンチヒッターは私よりも打率がよいからである。もう一つの心配は、果たしてお客さん(塾生)が集まってくれるか?ということである。「兵法で経営する」を出版したとき、マスコミの袋叩きにあい、先輩からは「命を賭けた神聖なる兵法を金儲けの道具にするとはけしからん」とお叱りを受けた経験があるので、こんどもどうなるかと心配になった。「十二ヶ月などと言わないで、六ヶ月ぐらいにしたら」というと、「ともかく一ヵ年やってみましよう」という前田社長の積極意見で発動したら、三十人近く応募者があった。私は「十人でよい」と言っていたので、大いに喜んだ。時世の変化であり、著書が四十冊近くなって、私の主張を受け入れて下さる同志がふえたことは何より嬉しい。それにしても、このすさまじく変化する経済情勢の中で、最も多忙な職にある方々が三年も四年も引き続いて参加して下さるということは、思えば驚異に値することである。期せずしてできあがったことであるが、この事実は、兵法経営塾がわたしの人生中の最大にして、最も貴重な仕事であることを示すものであり、感謝に堪えない。私は七十四年かけて得たものをこの方たちに受け取ってもらい、古今東西の先人たちが命を賭けて築き上げたものを現代に役立て、よりよいものにして後世に伝えてもらいたいと、大いに緊張している次第である。
--- 昭和59年(1984年) マネジメント社「兵法経営塾」兵法経営塾を作るより ---
偕行社![]() |
建帛社![]() |
統帥権・削除原稿![]() |
統帥権・削除原稿![]() |
統帥権・削除原稿①![]() |
統帥権・削除原稿②![]() |
先日、著名な作家の新刊本の中で「大橋武夫先生」と「兵法経営塾」や「統帥綱領」等が紹介されていました。2022年8月(サイト主宰者)